【第9回】柱を描いて立体的なものを描けるようになろう

柱を描けるようになる 描き方
スポンサーリンク

かくねちゃん
そろそろ平面のイラストは描けるようになってきたね
はじめくん
うん!猫も果物も描けるようになってきたよ!
かくねちゃん
うまい具合にバリエーションを増やしていて偉いね!
かくねちゃん
それじゃあ、そろそろ立体を考えてみようか。
はじめくん
わーい!やろうやろう!

[adchord]

スポンサーリンク

まる、さんかく、しかくとストロークをマスターしたら柱を描こう!

かくねちゃん
まる、さんかく、しかくをそれぞれ使って柱を描いていくよ。
まずは一番簡単に描ける円柱から始めようか。

 

柱を描いていきますが、基本的な考え方はどれも同じです。

柱って、真横から見たらどれも四角いですよね。

そこに、まる、さんかく、しかくそれぞれの上面と底面を加えてあげることによって

違う形の柱を表現することができます。

 

展開図って習いましたよね。あれを描いていこうということです。

ですが、ここでもいつもと同じくコンパスや定規などは使いません。

フリーハンドで底面同士の線、側面同士の線が平行になるように

注意しながら描いていきましょう。

 

それでは、円柱、三角柱、四角柱の書き方を個別にご紹介しますね。

円柱を描く

柱を描けるようになる

 

①潰れたまるを2個用意する。

上面のまると、底面のまるでふたつまるを描きます。

まるを潰して描くのは、奥行き表現のためです。

正円にしてしまうと、真上からみた絵になりますから、潰してみてください。

どこからみているかによって、底面と上面の見え方が変わります。

 

近くにある円柱を色々な角度からみてみてください。

柱を描く

②直線を描く。

側面に線を引くことによって円柱になることができました。

ここの線をできるだけ平行で描いてみてください。

特に柱は人工物ですので、できるだけ同じように描くことが大事です。

自然物は不揃いでも雰囲気が出ていいですが、

人工物はほとんど直線ですよね。

これは柱のベースになる部分ですので、

細かい表面のディテールを掻き込みたい場合も

下書きはシンプルに、できるだけ真っ直ぐ引くとあとが楽ですよ。

③余分な線を消す。

ここでは、ちょっと上から見た不透明な円柱を描いているため、

底面の奥に当たる部分の線を消しています。

底面の線を生かす場合は、上面の手前の線を消して見てください。

柱を描く

下からみた円柱になりますよ。

 

円柱のバリエーションを考えよう

基本の円柱が描けたらバリエーションを考えて見ましょう。

どれくらい思いつきますか?

また、その円柱から描けそうなモチーフは何ですか?

色々なモチーフを描くときにも、これらをベースに描くことで

グッと描きやすく、説得力のあるイラストになりますよ。

円柱のバリエーションを考える

 

三角柱を描く

三角柱も円柱と考え方は同じです。

 

三角柱の描き方①つぶれたさんかくを2個用意する。

円柱の時と同じように、上面と底面の二つの三角を用意します。

この三角の形、向きによって三角柱の形が決まります。

 

②線を引く。

柱の部分になる線を引いていきましょう。

これにより、柱ができ、面の部分ができます。

面の部分は四角になります。

 

③余分な線を消す。

前から見たとき、さんかくの奥になる部分の線は見えなくなるので消します。

慣れてきたら、消えるはずの線は最初から描かなくても良いですが、

下書きには描いた方が整合性があるのでおすすめです。

 

三角のバリエーションを考えよう。

三角柱が描けるようになったら、どんなイラストを描くのに使えるか考えて見ましょう。

身の回りに三角柱で描けるようなものはありますか?

色々探してみてください。

日常生活の色々なところに隠れているかもしれませんよ。

三角柱のイラスト集

四角柱を描く

それでは、次は四角柱を考えてみましょう。

四角柱を描けるようになると、建物など、人工物を描くときに非常に役立ちます。

また、人物を描くときのアタリとしても円柱を使うやり方もあり、

どこでも使えるテクニックとなります。ぜひ練習してみましょう。


四角柱を描く

四角柱を描くには、円柱と同じように描いても柱のようには見えませんね。

そこで、四角柱の場合は奥行きを描いていきます。

一番下のイラストが奥行きをつけた四角柱です。

こちらの方が柱のように見えますよね。

奥行きをつけた四角柱の書き方をみてみましょう。

 

四角柱を描く

 

①一番最初に、一番メインになる面を描く。

ここでは、手前の面を一番見せたいため、最初に描きました。

②奥行きの角度と距離を決める。

この斜めのストロークでどんな四角柱になるかが決まります。

③斜めのストロークの先を正面の正方形と平行になるように線をつなぐ。

これにより、四角柱が完成しました。

上の面と奥行きの面ができましたね。

どこの面を描きたいか、を考えて描くと、一番下にあるように

色々な四角柱を描くことができます。

上の部分がメインになるのももちろんあります。

四角柱のバリエーションを考える


四角柱のイラスト集

四角柱をベースに描くことで、身の回りの色々なものを描けるようになりますよ。

あなたの周りにある四角いものを観察して、描いてみてくださいね。

 

まとめ

面を描くことによって、立体物が描けるようになりましたね。

これによって、描きたいと思うものはほぼ描けるようになっているはずです。

どれも、まる・さんかく・しかくに落とし込むことによって描けてしまうのです。

ここまできたら、あとは描きたいものをひたすら観察し、ひたすら描いてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました