【動画】対称定規を使った ワイングラスの描き方【デジタル作画】
対称定規を使ったワイングラスのイラストの完成品はコチラ
今回は、デジタル作画でワイングラスを描いてみるということで、
対称定規を使って描いてみました。
人工物は左右対称のものが多いですよね。
特に食事につかうもの(食器やカップ、鍋など)は左右対称のものが多いです。
それならば「対称定規」を使ってあげると
早く、簡単に描くことができます。
食器をメインに描くのであれば、このような簡単に描けてしまうツールを使ってしまうと
絵描きとしてはちょっと悲しいな・・・と思ってしまいますが、
世界観としての一つのモチーフなどであれば、サクサク作画していく方が良いかもしれません(長く同じ絵を描いていると飽きるので・・)
そこで、あるものは使ってちょっとでも楽に!キレイに!早く!モチーフを描くってのも
よいのではないかなとも思います。
デジタルならではのツール、ぜひ使っていきましょう!
対称定規を使ったワイングラスを描いていく動画
今回も動画で紹介していきますのでごらんください^^
対称定規とは?
使用しているSketchbookのアプリだと、このアイコンです。
対称定規を押すと点線が表示され、描画すると左右反転されて対称の場所に描画されるツールです。
線対称になるイラストを描くときに
片方だけ描けば自然に描画されるのでラクチンです。
今回は、対称定規の中でも一番左の左右に対称の絵が描けるモードを使いました。
上下に分割するものやさらに分割するモードもあるので試してみてください。
今回はグラスを描くために使いましたが、
色々なものに使えるのでぜひ作品の制作に取り入れてみてください♪