
キャットフードって、どうやって保存すればいいのかな?
大袋の方がお得なのはわかるけど、保存方法に困る💦

大袋は、小分けにして保存してるよ!
我が家の保存方法はこんな感じです。
キャットフード(カリカリ)の便利な保存方法って?
キャットフードは、大袋の方がたくさん入ってお買い得。
しかし、大きな袋で買ってしまうと、フードの劣化も早くなってしまうので心配です。
鮮度はもちろん、開けたり閉めたりを繰り返すと、その分風味が落ちて食いつきが悪くなってしまうそうです。
ジッパーや留め具が付いていない袋だと、虫がよってきてしまうことがあります…。
それは困る💦
そのため我が家では、フードを小分けにして保存しています。
ジップロックや真空パックなどを使います。
我が家では最近、2.8Kg入りのキャットフードを買っています。
小分けになっていない、開けたらジッパー付きタイプのものです。
虫が寄ってきてしまうのは困りますし、袋が大きいので中身が出しづらいのです^^;
特に、少なくなってくると袋に手を突っ込んで取り出していました。
一番困ったのは、にゃんこたちが勝手に袋を破って食べていたことです!
どれくらいの量で小分けにしたらいいの?
ジッパー付きの袋に保存する場合は、
商品パッケージの給与方法を目安に1日分をSサイズの保存パックに入れました。
多頭飼いなのでにゃん数分です。
保存場所は、商品の保存方法に従って、台所の戸棚の中へ。

↑1日分のキャットフードです♪
およそ1杯5gのスプーンも入れています。
小分けにするタイミングって?
小分けにするタイミングは、最初に開けた時です。
最初に開けた時から、劣化は始まってしまうそうです。
なので、できるだけ開封の回数を減らすため、
買ってきたその時に、小分けにしています。
まとめ
大袋で買う方が、小袋で買うよりお得になる商品の方が多いです。
コストを抑えるため、我が家では、大袋で買っています。
毎日のことなので、毎回ごはんの分量を量るのは大変です。
およそ1日分に分けておくようになって、ごはんの時間が少し楽になりました。
分量を量ることで、食べ過ぎも防止できます。
小分けにしている最中ににゃんずが寄ってくるのも可愛くて仕方がないのです(^^)
その分、作業は大変ですが(^^;)

猫様たちは、美味しい事してるって知ってるの、かわいすぎるな~!
コメント