我が家のリーダー猫のあい(7~8歳の雑種のオス)が、初めて猫の健康診断を受けました。
初体験なので、ドキドキの飼い主。
健康診断を受けるのは、猫ちゃんなんですけどね!
どんなふうに健康診断をするのかな?という時の参考にどうぞ!
猫の健康診断
どうして受けることになったのか?
我が家では数匹の猫ちゃんがいます。
ここ数日、あいの飲水量が増え、オシッコが増えました。
5月末になり、急に暑い日が増え、夏バテかと思いましたが、
他の子に比べ、かなり多いかな?と感じ、病院へ。
病院で診察を受けたところ、特に異常はなし。
ですが、上記の症状から、膀胱炎かもしれないというとで、処置を受けました。
一週間おきに通院したところ、問診と触診で、特に異常は見られないということでした。
もし、それでも気になるなら、ということで、
7歳以上になっていることもあり、健康診断をおススメされ、
健康診断することになりました。
健康診断の内容
今回は、フルコースで健康診断することにしました。
いつもお世話になっている病院で、受けました。
日帰りコースです。
項目は、
採寸、体重測定、検温、耳・目・口の診察、検便、検尿、レントゲン、採血。
検尿は、事前にキットを受け取り、お家で採尿しました。
採寸~検便まで、飼い主立会いのもと。
レントゲンと採血のみ、待合室で待ちました。
いつも大人しいあいが、少々暴れる音がして、
心配ではありましたが、飼い主にできるのは待つことのみ。
今回は、問診から健康診断まで、およそ1時間程度でした。
健康診断が終わったときは、ちょっと息が荒く、はあはあしていましたが、
病院を出る時には落ち着いていました。
いつもと違うことをしたので、ちょっと緊張したのかもしれません(^^;)
採血はちょっと心配でしたが、
採血の後も、特に体調が悪くなるということはないようです。
血液検査以外は、当日結果をきいて終了でした。
確定診断は、血液検査後とのこと。
検尿の結果から、食事制限を指導されました。
通院になるのかどうかは、確定診断後。
ちょっと心配ではありますが、結果が出るのは10日後頃。
触診、問診では分かり辛い病気もあるそうなので、
心配なら、一度受けてみるのも、いいかもしれません。
今回は、先生は乗り気ではなかったのですが、
先生と相談してみて、安心材料の一つのため、健康診断を受けました。
完全に病気というわけではなく、
ちょっと体調が悪い時に相談できる病院だといいですね。
別の病院にかかっていたときは、
飼い主との相談なしに、採血されたこともありました。
その後、病院を変えました。
今回の病院は、
不要な検査は進めない先生でした。
飼い主に事前に内容・料金を説明したうえで、
後日、体調が良くならなかった場合、心配だったら受けても良いかもしれないとうことで、
別日に、
当日の体調を診察して、相談の上、健康診断を受けることにしました。
料金
料金は、病院によって違うようです。
インターネットで調べられますし、
かかりつけの病院に問い合わせるのがおススメです。
結果
およそ10日ほどで、採血の結果が出るとのことでした。
それ以外の、すぐに結果がわかるものは、その場で説明していただきました。
確定診断が出るまでは、食事制限をした方が良いとのことで、
指導を受けました。
まとめ
猫の健康診断がどんなものか、体験したことがなく、
初めての健康診断でした。
病院に預けて次の日のお迎えなのかな?と考えていましたが、
今回は、当日、午前中だけの短い時間で終わりました。
結果が出るまで心配ではありますが、
健康診断自体は、スムーズにいったのかな、と思います。
もし、心配なことがあるときは、
早めに受けてもいいかもしれないと思いました。
もし病気になってしまっていたとしたら、
早期発見の方が、治療費も安いし、本人への負担も少なくて済む、
というのは、人間と同じなんですね。
ワンちゃんは病院にいく機会がありますが、
猫ちゃんは、体調が悪くならないと病院にいかないですから、
ちょっとでも心配なことがあれば、早めに獣医さんに相談したいところです。